大府市の寺田歯科は、患者さんの気持ちを考えた歯医者さんです。至学館大学(中京女子大学)スグ!! 小さなお子さんでもだいじょうぶ!皆さまにご満足頂ける治療を心がけています!

歯周病

  1. TOP
  2. 一般歯科
  3. 歯周病

歯周病

歯ぐきの発赤・腫れ・出血、口臭、歯のぐらつきは大丈夫ですか?

歯周病とは歯と歯ぐきの隙間から細菌が入り込み、歯を支えている歯ぐきや骨、歯根膜などの歯周組織を壊していく病気で、歯肉炎と歯周炎に分けられます。その進行状況により様々な症状が現れます。しかし、自覚症状が少ないため本人が気づく頃にはかなり重症になり、歯を失ってしまうこともある危険な病気です。

歯の動揺

歯周炎の進行

  1. 歯周炎
    歯周炎の進行

    歯の周りにプラーク(歯垢)が付くことで歯肉に炎症がおこり、歯肉が腫れるようになります。

  2. 中等度歯周炎
    歯周炎の進行

    歯槽骨の喪失が増え、歯が動くようになります。膿が出ることもあり、口臭も気になります。

    口臭についてはコチラ

  3. 進行した歯周炎
    歯周炎の進行

    歯槽骨が半分以上喪失し、歯がグラグラになり、やがては抜けてしまいます。口臭は、よりきつくなります。

一般的な歯周病の流れ

検査 治療計画の説明 歯周病治療の開始 再検査 メンテナンス

歯周病を進行させないためには?

歯周病は気づかないうちに進行してしまう病気です。そのため、「定期的な検査」「毎日のセルフケア」「歯科医院で受けるプロフェッショナルケア」の3つが重要になります。

定期的な検査

歯と歯ぐきの周辺をさまざまな角度からチェックして、歯肉の炎症や、歯石がついている部分、病気の進行度を見ます。結果は記録して、変化を確認します。適切なケアでずっと健康な状態を保つことができます。

  1. 歯周ポケット検査
    歯周ポケット
  2. X線写真検査
    X線写真

毎日のセルフケア

歯周病はキチンとしたブラッシングでかなり改善されます。医師の指導を受け、一本一本丁寧に、しっかり磨きましょう。

  1. ブラッシング指導前の腔内

    ブラッシング指導前

  2. 改善した歯肉

    改善した歯肉

プロフェッショナルケア

毎日のセルフケアでは難しい部分は、歯科医院でのプロフェッショナルケアでフォローします。

  1. 磨きにくい部分をキレイにします
    歯周ポケットを専用器具で洗浄します
    しっかり付いてしまったプラークや、歯ブラシの届かない歯周ポケットの中は、専門の器具でキレイにします。
  2. 歯石や着色などをキレイにします
    歯石や着色など
  3. プラークが付きにくい環境を整えます
    1. プラークがたまりやすい状態
      詰め物の周囲の段差や欠けている部分があると、そこにプラークがたまりやすくなっています
    2. プラークは腔内病気のリスクを高めます。
      プラークが停滞しない形態に治すことで、病気のリスクを減らすことができます。
TOPへ戻る